ワイモバイルから楽天モバイルへの乗り換えを検討している方は多いのではないでしょうか。今回は両社のサービスを徹底比較し、乗り換える際のメリットとデメリットを詳しく解説します。料金プラン、通信品質、各種サービスなど、実際に乗り換える前に知っておくべき情報を網羅していますので、ぜひ参考にしてください。 今楽天モバイルでは様々はキャンペーンが行われています。 特に最新のスマホであるiPhone16eを購入するととてもお得に購入することができるでしょう。
ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えるメリット
メリット
- 毎月の携帯料金が大幅に安くなる
- 通話料金が実質無料になる
- シンプルで分かりやすい料金プラン
- 各種手数料が無料
- eSIMでスムーズな乗り換えが可能
- 楽天ポイントが貯まりやすい
- 最新機種を購入できる
1. 毎月の携帯料金が大幅に安くなる
楽天モバイルの最大の魅力は、何と言っても月額料金の安さです。 ワイモバイル vs 楽天モバイル(料金比較)
- ワイモバイル:月額2,365円~5,115円
- 楽天モバイル:月額1,078円~3,278円
ワイモバイルの最低価格が月2,365円(4GBプラン)であるのに対し、楽天モバイルは月1,078円から利用できます。さらに、ワイモバイルではデータ使い放題プランがなく、最大でも月35GB(オプション追加時)で4,708円かかりますが、楽天モバイルなら月3,278円でデータ無制限が使えます。 テザリングも制限なく使用可能なので、自宅のWi-Fiが不要になる方も多いでしょう。コストパフォーマンスを重視する方にとって、これは大きなメリットと言えます。
2. 通話料金が実質無料になる
ワイモバイルでは基本プランに通話無料が含まれておらず、10分かけ放題(月880円)や完全かけ放題(月1,980円)のオプションに加入しない限り、30秒あたり22円の通話料が発生します。 一方、楽天モバイルでは「Rakuten Link」という専用アプリを使えば、国内通話が無制限で無料になります。相手が楽天モバイルユーザーでなくても、固定電話や他社携帯への通話も無料で利用できる点が魅力的です。 また、通常の電話アプリを使った場合でも、月1,100円の「通話かけ放題(15分)」オプションに加入すれば、15分以内の通話が無料になります。
3. シンプルで分かりやすい料金プラン
ワイモバイルには複数の料金プランがあり、自分に合ったものを選ぶ必要があります。 ワイモバイルの料金プラン
- シンプル2 S(4GB):2,365円
- シンプル2 M(20GB):4,015円
- シンプル2 L(30GB):5,115円
対して楽天モバイルには「Rakuten最強プラン」という1つのプランしかなく、月のデータ使用量に応じて自動的に料金が決まります。 楽天最強プランの料金体系
- 3GBまで:月1,078円
- 3GB超過~20GBまで:月2,178円
- 20GB超過~無制限:月3,278円
利用量を事前に予測する必要がなく、使った分だけ支払うシンプルな仕組みなので、プラン選びで迷うことがありません。これは特に、月ごとにデータ使用量が変動する方に便利です。
4. 各種手数料が全て無料
ワイモバイル vs 楽天モバイル(手数料比較)
- ワイモバイル:新規・乗り換え時の事務手数料3,850円が必要
- 楽天モバイル:申し込み時の事務手数料、解約手数料、他社への転出料など全ての手数料が無料
現在はどの携帯キャリアも解約金はかかりませんが、ワイモバイルでは新規契約や他社からの乗り換え時に事務手数料として3,850円が必要です。楽天モバイルなら、これらの手数料が一切かからないため、気軽に試すことができます。
5. eSIMでスムーズな乗り換えが可能
ワイモバイルと楽天モバイルはどちらもeSIMに対応しているため、乗り換えがスムーズに行えます。eSIMとは物理的なSIMカードの代わりに、スマートフォンに内蔵されている電子SIMのことです。 eSIM対応のスマホ(iPhone XR以降、Galaxy A23 5G、Xperia 5 IVなど)であれば、SIMカードの配送を待つことなく、オンライン上で全ての手続きが完了します。即日利用開始できるのは大きな利点です。
6. 楽天ポイントが貯まりやすくなる
楽天モバイルを契約すると、楽天エコシステム内でのポイント還元率が向上します。
- 楽天市場での買い物:最大16倍のポイント還元
- 楽天カードでの支払い:料金に応じたポイント付与
- 契約時のキャンペーン:各種ポイント特典
貯まった楽天ポイントは楽天モバイルの月額料金に充当することも可能なので、実質的な料金がさらに安くなる可能性があります。楽天サービスをよく利用する方にとっては、大きなメリットとなるでしょう。
7. 最新機種を購入できる
ワイモバイル vs 楽天モバイル(端末ラインナップ)
- ワイモバイル:iPhoneは最新機種が販売されていない(2025年3月時点でiPhone13シリーズまで)
- 楽天モバイル:iPhone、Androidともに最新機種が販売されている
ワイモバイルではiPhoneの最新モデルが取り扱われていないため、最新のiPhoneを使いたい方には不便です。楽天モバイルなら最新のiPhoneやAndroid端末を購入でき、さらに楽天オリジナルのスマートフォンも選択肢に入ります。
ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えるデメリット
デメリット
- 通信エリアと品質の違い
- 通話方法に注意が必要
- キャリアメールとキャリア決済の変更
- 海外利用時のデータ通信の違い
- PayPayポイントの還元が受けれられない
メリットだけでなく、デメリットも理解しておくことが重要です。ここでは、楽天モバイルに乗り換える際に注意すべき6つのデメリットを解説します。
1. 通信エリアと品質の違い
ワイモバイル vs 楽天モバイル(通信環境比較)
- ワイモバイル:ソフトバンクと同じ回線を使用、5G対応、繋がるエリアが広い
- 楽天モバイル:楽天独自の回線、5Gは一部地域のみ対応、繋がりにくい場所がある
ワイモバイルはソフトバンクの回線を使用しているため、カバーエリアが広く通信品質も安定しています。一方、楽天モバイルは比較的新しいキャリアであるため、主要都市以外の地域や地下、屋内では繋がりにくい場合があります。 楽天モバイルは47都道府県で無制限通信が可能ですが、カバーエリアはワイモバイルより狭く、5G回線も一部の都道府県のみの提供となっています。お住まいの地域や普段の行動範囲が楽天モバイルのエリア内かどうか、事前に公式サイトで確認することをおすすめします。
2. 通話方法に注意が必要
楽天モバイルでは無料通話を利用するためにRakuten Linkアプリを使う必要があります。通常の電話アプリから発信すると、30秒あたり22円の通話料が発生してしまいます。 折り返し電話や無意識のうちに通常の通話アプリを使ってしまうケースも少なくないため、常に意識して使い分ける必要があります。これが面倒に感じる方もいるかもしれません。
3. キャリアメールとキャリア決済の変更
ワイモバイル vs 楽天モバイル(キャリアサービス比較)
- ワイモバイル:MMS(@ymobile.ne.jp)、ソフトバンクまとめて支払い
- 楽天モバイル:キャリアメール(@rakumail.jp)、楽天モバイルキャリア決済
乗り換えると、ワイモバイルで使用していたキャリアメールは使えなくなります。楽天モバイルでは2022年7月からRakuten Linkの機能としてキャリアメールサービスを提供していますが、メールアドレスが変わるため、各種サービスの登録変更が必要です。 また、ソフトバンクまとめて支払いも使えなくなりますが、代わりに楽天モバイルキャリア決済が利用できます。ただし、iOS版のApp Storeでは楽天モバイルキャリア決済が利用できないため、iPhoneユーザーは注意が必要です。
4. 海外利用時のデータ通信制限
ワイモバイル vs 楽天モバイル(海外利用比較)
- ワイモバイル:海外あんしん定額(3GBまで980円/日)
- 楽天モバイル:海外でのデータ通信は毎月2GBまで無料、超過後は1GBあたり500円
海外利用が多い方にとって、楽天モバイルのデータ容量制限は不便かもしれません。ワイモバイルでは定額または使い放題のプランがありますが、楽天モバイルは2GBまでしか無料で使えず、超過すると追加料金が発生します。 海外旅行や出張が多い方は、別途ポケットWi-Fiを用意するなどの対策が必要になるでしょう。
5. おうち割や家族割などの割引サービスの違い
ワイモバイル vs 楽天モバイル(割引サービス比較)
- ワイモバイル:おうち割、でんきセット、でんわまとめて割、家族割引
- 楽天モバイル:楽天ひかり契約時のキャンペーン、最強おうち割
ワイモバイルではソフトバンク光や対象の電気サービスとの併用で「おうち割」が適用され、月額550円~1,650円の割引が受けられます。また家族でワイモバイルを利用する場合、2台目以降に月額550円~1,188円の割引が適用されます。 楽天モバイルに乗り換えると、これらの割引サービスは受けられなくなります。固定通信や電気サービスを含めたトータルコストで検討する必要があるでしょう。 しかしながら、楽天モバイルでは楽天ターボや楽天ひかりとの契約を行うと最強おうち割がスタートしています。 これを利用すると毎月のモバイル通信量分のポイントが還元されるため実質楽天モバイルの料金は掛からなくなるメリットもあります。
6. PayPayのポイント還元特典が受けられない
ワイモバイル vs 楽天モバイル(ポイントサービス比較)
- ワイモバイル:Yahoo!ショッピングでのPayPay決済で最大12%還元、5のつく日は4%還元
- 楽天モバイル:楽天市場での買い物で最大16倍ポイント還元
ワイモバイルユーザーはYahoo!ショッピングでの買い物が特にお得になります。Enjoyパック加入や5のつく日キャンペーンなど、合計で最大12%のポイント還元が受けられます。 楽天モバイルに乗り換えると、これらのPayPay特典は受けられなくなる代わりに、楽天市場でのポイント還元が増えます。日常的にどちらのショッピングサイトを利用するかも、乗り換えを検討する際の判断材料になるでしょう。
乗り換え前に確認すべきポイント
ポイント
- お住まいのエリアの通信品質を確認する
- データ資料量を把握する
- 通話時間と使用頻度を確認する
- 家族との契約状況を確認する
- 海外利用の頻度を考慮する
1. お住まいのエリアの通信品質を確認する
楽天モバイルの公式サイトで、お住まいの地域や普段の行動範囲がしっかりとカバーされているか確認しましょう。電波状況は建物の中や地下では弱くなる傾向があるため、特に通勤・通学ルートや職場・学校周辺の電波状況を確認することが重要です。
2. データ使用量を把握する
現在の月間データ使用量を確認し、楽天モバイルのプラン料金でいくらになるか計算してみましょう。月に3GB以下しか使わない方は月額1,078円、3〜20GBなら月額2,178円、それ以上使う方は月額3,278円になります。
3. 通話時間と使用頻度を確認する
通話をよく利用する方は、Rakuten Linkアプリでの通話に不便を感じないか考慮する必要があります。頻繁に通話する相手がいる場合は、相手の電話番号を登録し直す手間も発生します。
4. 家族との契約状況を確認する
家族で同じキャリアを使っている場合、家族割引などの特典が受けられなくなる可能性があります。家族全員での乗り換えを検討するか、トータルコストで比較する必要があるでしょう。
5. 海外利用の頻度を考慮する
海外へ頻繁に行く方は、楽天モバイルの海外データ通信制限(2GBまで無料)で足りるか検討しましょう。不足する場合は、別途対策を考える必要があります。
総合的に楽天モバイルへ乗り換えた方がメリットが多い
ワイモバイルから楽天モバイルへの乗り換えには、料金の安さや充実したデータ通信量など多くのメリットがある一方で、通信エリアの制限や各種サービスの変更などデメリットも存在します。 楽天モバイルへ乗り換えが向いている方
- 月々の携帯料金を少しでも抑えたい方
- データ通信を多く使う方
- 楽天エコシステムをよく利用する方
- 最新のiPhoneを使いたい方
- 都市部に住んでいて通信エリアに問題がない方
慎重に検討すべき方
- 通信の安定性を重視する方
- 地方在住で楽天回線のカバーエリア外の方
- 海外利用が多い方
- ソフトバンク関連のサービスをよく利用する方
- 家族割引などの割引サービスを活用している方
自分のライフスタイルや利用状況に合わせて、総合的に判断することが大切です。この記事が、みなさんのキャリア選びの参考になれば幸いです。
インフォメーション
"特別なお客様"へ向けた限定キャンペーン
楽天モバイルの三木谷浩史会長が、"特別なお客様"を対象にした限定キャンペーンを開始しました。以前に楽天Handを1円で受け取っていた人も対象となり、条件が緩和されています。
みなさん、このキャンペーンは継続しています。ただいつ終わるか終了日は未定ですので、お早めに契約した方がいいでしょう。 なんと!!ポイント付与条件が以前のもの変更となっています! 3月契約はかなりお得となります。
※記事の情報は2025年3月時点のものです。サービス内容や料金は変更される可能性がありますので、最新情報は各社の公式サイトでご確認ください。
(ガジェットカフェ編集部)
* 週末特価情報は「週末施策情報」タグにまとめられており、最新の家電量販店情報を確認することができます。
* iPhone情報は「iPhone」タグにまとめられており、最新モデルの情報や噂を確認することができます。
* iPad情報は「iPad」タグで一括して確認できるようになっています。
* Mac関連の情報は製品ラインごとに分類されており、一般的なMac情報は「Mac」タグ、MacBook ProとAirは「MacBook Pro」、「MacBook Air」タグにそれぞれ整理されています。
* Apple Watchに関する情報や新モデルの噂は「Apple Watch」タグに集約されています。
* iOSとiPadOSの情報はバージョンごとに整理されており、iOS/iPadOS 18は「iOS 18」タグ。
* Pixelに関する情報は、「Pixel」タグ。
* AndroidOSバージョンごとに整理されており、AndroidOS 16は「Android 16」 タグ。
* Xiaomiの最新端末は端末ことに整理しています。Xiaomi全般は「Xiaomi」タグ、Xiaomi 15は「Xiaomi 15」タグ、Xiaomi 14は「Xiaomi 14」タグ。
* Galaxyの最新端末は端末ことに整理しています。Galaxy全般は「Galaxy」タグ、Galaxy S25は「Galaxy S25」タグ、Galaxy Z Foldは「Galaxy Z Fold」タグ。
* Nothingの最新端末については、Nothing全般は「Nothing Phone」タグにて確認することができます。
* realmeの最新端末については、realme全般は「realme」タグにて確認することができます。
* Motorolaの最新端末については、Motorola全般は「Motorola」タグ、「Motorola Razr 60 Ultra」タグにて確認することができます。
* NTTドコモの最新情報については、「NTTドコモ」タグにて確認することができます。
* 楽天モバイルの最新情報については、「楽天モバイル」タグにて確認することができます。
* ワイモバイルの最新情報については、「ワイモバイル」タグにて確認することができます。
* ソフトバンクの最新情報については、「ソフトバンク」タグにて確認することができます。
まーラボ
- ガジェットブログと格安SIMのYoutubeを運営しています。iPhone大好き!海外スマホ大好きなガジェット人間です。どうぞゆっくりしていってください。
最新記事
週末施策2025年3月29日【3月29日最新】iPhone16Pro 40000円割引・Galaxy S25 3円・iPhone16 410円・iPhone15 1円・nubia S 一括1円・nubia Flip 2・ Galaxy A25一括1円・AQUOS wish4一括1円
Apple2025年3月24日Appleが「カメラ搭載型AirPods」開発中!2026年登場で空間体験が激変か
週末施策2025年3月22日【3月22日最新】Galaxy S25 3円・iPhone16 410円・iPhone15 1円・nubia S 一括1円・nubia Flip 2・ Galaxy A25一括1円・AQUOS wish4一括1円
iPhone2025年3月22日iPhone 18搭載A20チップ、TSMCの革新的2nmプロセス採用で性能飛躍か