【本記事はアフィリエイト広告を含みます。】

iPhone

iPhone 17 Proは望遠カメラが4800万画素に大幅パワーアップ!ポートレート撮影の実力が桁違いに?

画像:forbes

次期iPhone 17 Proシリーズの望遠カメラが大幅に進化する可能性が高まってきた。著名リーカーのMajin Bu氏が4月1日に自身のブログで報じたところによると、アップルは従来の1200万画素から一気に4800万画素へと4倍もの高解像度化を図るという。

望遠は「画素数アップ・倍率ダウン」の意外な組み合わせ

現行のiPhone 16 Proシリーズでは1200万画素・5倍ズーム(120mm相当)の望遠カメラが搭載されているが、iPhone 17 Proでは4800万画素・3.5倍ズーム(85mm相当)に変更されるとのこと。一見すると「解像度は上がったけど、ズーム倍率は下がった」という複雑な印象を受けるが、実はかなり理にかなった変更だ。

「えっ、ズーム倍率が下がるの?それってダウングレード?」と思われるかもしれないが、そんなことはない。むしろ、日常的なカメラ利用シーンを考えると、大幅な実用性向上が期待できる変更と言える。

「85mm相当」はポートレートの黄金焦点距離

カメラに詳しい人なら「85mm」という数字に反応したはずだ。この焦点距離は、プロカメラマンの間でも「ポートレート撮影の黄金焦点距離」として知られている。人物の顔の自然なプロポーションを保ちながら、ほど良い背景ボケを実現できるバランスの取れた画角なのだ。

現行の120mm相当(5倍ズーム)は確かに被写体を大きく捉えられるメリットがある一方、室内や狭いスペースでの撮影では「被写体との距離が取れない」という悩みもあった。85mm相当なら、そうした日常的な撮影シーンでも使いやすくなるだろう。

「今のiPhoneの望遠、確かに綺麗だけど使う機会が限られるんだよな…」という声をよく聞くが、この変更はそんな悩みを解消してくれるかもしれない。

4800万画素の真価はデジタルズームの高画質化

4800万画素という高解像度センサーの最大の利点は「デジタルクロップしても画質が落ちにくい」こと。つまり、光学3.5倍をベースに、デジタル処理でさらに拡大しても十分な画質を維持できるようになる。

実はこの技術、すでにiPhone 16のメインカメラで採用されていて、4800万画素のセンサーを活用した「2倍ズーム」機能が好評だ。写真を撮った後から拡大しても粗くならない、いわゆる「ロスレスズーム」の領域が広がるというわけだ。

「現行の5倍ズームだと遠すぎるけど、2倍だと近すぎる…」という"中間ズーム"の需要に応えることができ、より自由度の高い撮影が可能になりそうだ。

アップル独自の道を行く、カメラ開発の哲学

ライバルのSamsung Galaxy S24 Ultraが2億画素のメインカメラを搭載するなど、スマホカメラの高画素化競争は激化している。そんな中、アップルは単純な画素数競争には加わらず、バランスの取れたカメラシステムの構築にこだわってきた。

iPhone 17 Proの望遠カメラ変更も、「より多くのユーザーが、より多くの場面で、より良い写真を撮れるようにする」というアップルの哲学に基づいた判断だろう。

今年9月の新型iPhone発表が、例年以上に待ち遠しく感じる。この望遠カメラの進化が、私たちの写真体験をどう変えてくれるのか—。発表会でのフィル・シラー氏の熱のこもった解説が今から楽しみだ。

(ガジェットカフェ編集部)

* 週末特価情報は「週末施策情報」タグにまとめられており、最新の家電量販店情報を確認することができます。

* iPhone情報は「iPhone」タグにまとめられており、最新モデルの情報や噂を確認することができます。

* iPad情報は「iPad」タグで一括して確認できるようになっています。

* Mac関連の情報は製品ラインごとに分類されており、一般的なMac情報は「Mac」タグ、MacBook ProとAirは「MacBook Pro」、「MacBook Air」タグにそれぞれ整理されています。

* Apple Watchに関する情報や新モデルの噂は「Apple Watch」タグに集約されています。

* iOSとiPadOSの情報はバージョンごとに整理されており、iOS/iPadOS 18は「iOS 18」タグ。

* Pixelに関する情報は、「Pixel」タグ。

* AndroidOSバージョンごとに整理されており、AndroidOS 16は「Android 16」 タグ。

* Xiaomiの最新端末は端末ことに整理しています。Xiaomi全般は「Xiaomi」タグ、Xiaomi 15は「Xiaomi 15」タグ、Xiaomi 14は「Xiaomi 14」タグ。

* Galaxyの最新端末は端末ことに整理しています。Galaxy全般は「Galaxy」タグ、Galaxy S25は「Galaxy S25」タグ、Galaxy Z Foldは「Galaxy Z Fold」タグ。

* Nothingの最新端末については、Nothing全般は「Nothing Phone」タグにて確認することができます。

* realmeの最新端末については、realme全般は「realme」タグにて確認することができます。

* Motorolaの最新端末については、Motorola全般は「Motorola」タグ、「Motorola Razr 60 Ultra」タグにて確認することができます。

* NTTドコモの最新情報については、「NTTドコモ」タグにて確認することができます。

* 楽天モバイルの最新情報については、「楽天モバイル」タグにて確認することができます。

* ワイモバイルの最新情報については、「ワイモバイル」タグにて確認することができます。  

* ソフトバンクの最新情報については、「ソフトバンク」タグにて確認することができます。

-iPhone
-,