【本記事はアフィリエイト広告を含みます。】

Xiaomi

Xiaomi Mi 17シリーズ今月発売、第5世代Snapdragon 8で勝負に出る

XiaomiのLu Weibing氏が大胆な発表をしました。Mi 17シリーズを今月中に発売し、世界初の第5世代Snapdragon 8 Extreme Editionを搭載するというのです。しかも今回は3モデル展開で、iPhone 17シリーズに真っ向から挑む構えです。

まず注目すべきは、発売時期の前倒しです。前世代より1ヶ月早い発売ということは、Xiaomiが相当な自信を持っていることの表れでしょう。ただ、第5世代Snapdragon 8 Extreme Editionというチップ、正直聞いたことがありません。Snapdragon 8 Gen 5の別名なのか、それとも特別仕様なのか、詳細が気になります。

3モデル構成も興味深いです。Mi 17(標準版)、Mi 17 Pro(小型ハイエンド)、Mi 17 Pro Max(最上位)という展開は、明らかにAppleのiPhone戦略を意識しています。特に「価格を上げずに全面的なアップグレード」という標準版の訴求は、コストパフォーマンスを重視するXiaomiらしいアプローチです。

Lu氏の「5年前からiPhoneをベンチマークとして徹底的に検証してきた」という発言は率直で好感が持てます。確かにXiaomiのハイエンド機は年々進化していて、特にカメラ性能ではLeicaとの協業により大きく向上しました。今回もLeicaとの共同開発は継続されるようです。

研究開発投資の規模も印象的です。過去5年で1,000億人民元(約2兆円)、今後5年で2,000億人民元(約4兆円)という数字は、Xiaomiの本気度を示しています。ただ、投資額の大きさと製品の質は必ずしも比例しません。どう活用するかが重要です。

「携帯電話にいくつかの新しいものを導入する」という言葉も気になります。最近のスマートフォン市場は確かに停滞気味で、革新的な機能が少なくなっています。Xiaomiがどんな「新しいもの」を用意しているのか、期待と不安が入り混じります。

ただ、いくつか疑問もあります。まず、グローバル展開はどうなるのか。中国市場での発売は今月中ということですが、日本を含む海外市場への展開時期は不明です。また、価格設定も重要です。いくら性能が良くても、価格が高すぎれば競争力を失います。

iPhone 17シリーズとの直接対決を宣言したXiaomiですが、正直なところ、ブランド力の差はまだ大きいです。特に日本市場では、iPhoneの牙城を崩すのは簡単ではありません。スペックだけでなく、エコシステムやアフターサービス、リセールバリューなど、総合的な価値提供が必要です。

個人的には、Xiaomiのチャレンジ精神は評価したいです。競争があることで市場は活性化し、消費者にとってもメリットがあります。特に標準版が「価格据え置きで大幅アップグレード」というのは魅力的です。

Mi 17 Proが「最も洗練された小型テクノロジーイメージングフラッグシップ」という位置づけも興味深いです。コンパクトながら高性能というのは、多くのユーザーが求めているものです。Pro Maxとの差別化がどうなるか注目です。

結論として、Xiaomi Mi 17シリーズは2025年後半のスマートフォン市場に大きなインパクトを与える可能性があります。ただし、それは製品の完成度次第です。スペックだけでなく、使い勝手やソフトウェアの最適化、そして価格設定が成功の鍵を握るでしょう。

今月中の発売ということは、もうすぐ詳細が明らかになるはずです。第5世代Snapdragon 8 Extreme Editionの実力、Leicaカメラの進化、そして「新しいもの」の正体。答えが出るまで、もう少し待つことにしましょう。

まーラボ

Gadget-Cafe
ガジェットブログと格安SIMのYoutubeを運営しています。iPhone大好き!海外スマホ大好きなガジェット人間です。どうぞゆっくりしていってください。

-Xiaomi
-,