「解約に罠あり」解約時に注意が必要な格安SIMはこれ
さて、前回解約の罠として、Youtubeで公開した動画があまりに反響があったので、
第2弾を作成しました。
皆さん、格安SIMって安いし、店舗はないし、なんか微妙だなと思っていたりしませんか?
確かにサービスが悪いとか色々をあります、業者によってサービスも一定ではありません。
そこで、今回は解約の罠、第2弾として、気をつけるべき格安SIM業者をさらに深掘りしてみたいと思います。
UQモバイル

皆さん、ご存知のUQモバイル、実は解約の罠があるのです。
実は、MNPと解約では罠に差があります。解約の場合は、電話でのみ受付となっています。
auショップ、UQmobileのショップはありますが、解約については電話でしか対応してくれません。
なんでやねん!とツッコミ入れたくなりますよね。
店舗できないってどういうことだと。
MNPについては、WEBサービスでも申し込みできます。そこは安心ですね。
解約については、店舗では解約できない。
一部のサービスを契約していると電話での解約となる
スマモバ

続いては、ここはひどいです。最低利用期間がある。課金開始月を1ヶ月目とし24ヶ月目までと定められている。この期間に解約すると10,780円の解約事務手数料が発生します。
そしてあまりにひどい顧客対応のため、過去には総務省から行政指導を受けています。

行政指導のおかげかどうかわかりませんが、2022年7月から解約金については無くなっています。

これはユーザーにとっては嬉しい対応ですね。少しは顧客目線での運営をしているようです。
ただ、今年の6月以前にスマモバと契約されている方は、まだ解約金が発生しますので、ご注意ください。
あまりおすすめできる格安SIMではありません。
y.u mobile
最後にご紹介するのは、y.u mobileです。
y.u mobileは、格安SIMとしてもかなり有名なので聞いたことはあるかと思います。
このy.u mobileのどこが面倒かというと、解約時にSIM返却しないと罰金となる規約があるのです。
以前も紹介したDTI SIMに引き続き、SIM返却での罰金制度です。
大体の格安SIM業者は解約時はSIMの返却はお願いしています。ただ、あくまでお願いベースで、
紛失料、いわゆる罰金はないのです。

では、このy.u mobileのホームページを見てみましょうか。

上記の下部に、「ご返却いただけない場合、切断された場合や、変形、破損が見られる場合につきましても、SIM未返却手数料が発生する場合があります。」と記載があります。
必ずSIMを返却してください。
返さないとSIM未返却手数料が発生する可能性があります。
ということで、今回は、解約の罠ということで、格安SIMの解約時に思ってみない請求がされたりするような格安SIM業者を3つご紹介しました。
以下のYoutube動画にて、詳細なことをわかりやすくまとめていますので、一度ご覧になってください。
まーラボ
- ガジェットブログと格安SIMのYoutubeを運営しています。iPhone大好き!海外スマホ大好きなガジェット人間です。どうぞゆっくりしていってください。
最新記事
週末施策2025年10月4日【10月4日最新】楽天モバイル 三木谷キャンペーン・ドコモ・au・ソフトバンク・乗り換えスマホMNP情報!iPhone17 1円、iPhone16 428円、最新セール情報まとめ
iPad2025年10月2日【発売前リーク】iPad Pro(M5)実機が流出!ベンチマークでM4から順当進化、GPU性能は34%向上
Samsung2025年10月2日【3年ぶり大変革】Galaxy S26 Ultra画像リーク!カメラバンプ登場で角も丸く、持ちやすさ重視のデザインへ
ワイモバイル2025年10月1日【10月限定】Y!mobile超感謝祭が激アツ!最大26,000円相当PayPayポイント還元の大チャンス