コーヒーでも飲みながら、ガジェットを満喫してみましょう。Xiaomiスマホを中心に様々なガジェット情報をお届けします。格安SIM情報も載せていきます。のんびり見ていってください。

ガジェットカフェ

Pixel 10 Pro XLが実質4万9800円って、これヤバすぎない?19万円フラッグシップが格安スマホ価格に

Googleが発表したPixel 10 Pro XLの価格設定が、正直ヤバすぎる。通常価格19万2900円のフラッグシップが、ストアクレジットと下取りを組み合わせると実質4万9800円になるという。これ、iPhone 16 Pro Max級の最上位モデルが4万円台って、もはや意味が分からないレベル。

衝撃の価格内訳:19万円→4万9800円の仕組み

通常価格:19万2900円 ストアクレジット:5万6000円分 最大下取り:8万7100円 実質負担額:4万9800円

計算してみると確かに4万9800円になる。19万円のスマホが5万円切るなんて、普通に考えてあり得ない価格設定だ。

インフォメーション

"特別なお客様"へ向けた限定キャンペーン

楽天モバイルの三木谷浩史会長が、"特別なお客様"を対象にした限定キャンペーンが変更されました。

以前に5回線契約していたことがある人も再度チャンスがあります。

みなさん、このキャンペーンは継続しています。ただいつ終わるか終了日は未定ですので、お早めに契約した方がいいでしょう。

なんと!!ポイント付与条件が大幅に緩和され契約の翌々月からもらえます。

今月契約はかなりお得となります。

お一人様1回線までに変更されています。

Pixel 10 Pro XLのスペックは間違いなくフラッグシップ

この価格でどんなスペックかというと:

ディスプレイ:6.8インチWQHD有機EL、1~120Hz可変、Gorilla Glass Victus 2 プロセッサ:Tensor G5(TSMC 3nm) RAM/ストレージ:16GB / 256GB・512GB バッテリー:5200mAh(シリーズ史上最大)、45W有線・25W Qi2ワイヤレス カメラ:50MP(メイン)+ 50MP(超広角)+ 48MP(5倍望遠)

スペックだけ見ても、完全に最上位クラス。特に5200mAhのバッテリーはPixelシリーズ史上最大で、これまでのバッテリー持ちの不安が解消されそう。

カメラも最高クラス:0.5倍〜10倍の光学相当ズーム

カメラシステムも抜かりなし:

  • 0.5倍(超広角)
  • 1倍(メイン)
  • 2倍(センサークロップ)
  • 5倍(望遠)
  • 10倍(デジタル)

これだけのズーム範囲をカバーできれば、もう撮れない写真はないレベル。この性能を4万9800円で使えるなんて、冷静に考えて異常。

ただし条件がある:下取りとストアクレジットの現実

もちろん、この破格価格には条件がある:

最大下取り8万7100円の現実

  • iPhone 14 Pro MaxやGalaxy S24 Ultra級が必要
  • 古い機種だと下取り額は大幅ダウン
  • 状態によっても査定額が変動

ストアクレジット5万6000円の使い道

  • Google Storeでの購入にのみ利用可能
  • 現金として受け取れない
  • Pixelアクセサリーや他のGoogle製品の購入が前提

つまり、「高価値な下取り端末を持っていて、Google製品を今後も買う予定がある人」限定の条件。

他モデルの価格も据え置きで魅力的

Pixel 10シリーズ全体の価格設定:

  • Pixel 10:12万8900円(128GB)、14万3900円(256GB)
  • Pixel 10 Pro:17万4900円(256GB)、19万4900円(512GB)
  • Pixel 10 Pro XL:19万2900円(256GB)、21万2900円(512GB)
  • Pixel 10 Pro Fold:26万7500円(256GB)、28万7500円(512GB)

Tensor G5搭載や標準モデルへの5倍ズーム搭載など、大幅な機能向上にも関わらず価格据え置きは評価できる。

iPhone 16との価格競争は微妙

ただし、iPhone 16(12万4800円)と比べると、Pixel 10(12万8900円)は約4000円高い。せっかく良い製品なのに、価格面ではまだiPhoneに劣勢という現実。

Tensor G5とQi2対応の価値

今回の目玉機能:

Tensor G5(TSMC 3nm)

  • 従来の発熱問題が改善される期待
  • 電力効率の大幅向上
  • パフォーマンスの安定化

Qi2ワイヤレス充電

  • AndroidスマホでHMD Skylineに続く2例目
  • MagSafe風のマグネットアクセサリーが使用可能
  • iPhoneからの移行組には大きな魅力

特にQi2対応は、「AndroidでもMagSafe的な体験がしたい」と思っていた人には刺さる機能。

条件を満たせるなら「買うしかない」レベル

正直、この価格設定は破格すぎる。条件を満たせるユーザーには:

  • 高価値な下取り端末を持っている
  • Google製品を今後も購入予定
  • Pixelシリーズに興味がある
  • Qi2やTensor G5の新機能に魅力を感じる

こういう人なら、間違いなく「買うしかない」選択肢。

Googleの本気度が伝わる戦略

この価格攻勢は、GoogleのiPhone一強日本市場への本気度を示している。利益を度外視してでもシェアを取りに来ている感じで、ユーザーにとっては最高のチャンス。

ただし、こういうキャンペーンは期間限定や数量限定の可能性が高い。下取り査定額も市場価値の変動で変わるから、検討中なら早めの判断が必要。

結論:条件次第では史上最高のコスパ

Pixel 10 Pro XLが実質4万9800円って、冷静に考えて異常なレベルのお得さ。19万円のフラッグシップスマホを5万円切りで使えるなんて、そうそうない機会。

条件がちょっと複雑だが、クリアできるユーザーにとっては間違いなく史上最高レベルのコスパ。Googleの本気度を感じる価格設定で、これは見逃せない。


ガジェットカフェ編集部

  • B!