コーヒーでも飲みながら、ガジェットを満喫してみましょう。Xiaomiスマホを中心に様々なガジェット情報をお届けします。格安SIM情報も載せていきます。のんびり見ていってください。

ガジェットカフェ

ワイモバイル「シンプル3」発表!値上げだけど割引拡充で「実質お得」って本当?

ワイモバイルが9月25日から新料金プラン「シンプル3」を開始すると発表した。一見すると値上げに見えるが、PayPayカード割引の拡充で「実質お得になる」という触れ込み。さらに2026年夏から海外2GB無料化も決定。ただし、「実質お得」という表現には注意が必要かもしれない。

新プラン「シンプル3」の料金体系

新料金(税別)

  • シンプル3S(5GB):2780円
  • シンプル3M(30GB):3780円
  • シンプル3L(35GB):4780円

現行「シンプル2」との差額

  • S:+630円
  • M:+130円
  • L:+130円

確かに表面上は全プラン値上げ。特にSプランの630円アップは結構大きい。

PayPayカード割引の拡充で「実質お得」の仕組み

割引内容

  • 通常PayPayカード:月額300円引き
  • PayPayカードゴールド:月額500円引き

全割引適用時のシンプル3S料金

  • 新プラン:780円(おうち光セット割等込み)
  • 現行プラン:980円
  • 差額:200円安

つまり、「PayPayカードを持っていて、おうち光も契約している人は安くなる」ということ。でも、これって本当に「実質お得」と言えるのだろうか?

「実質お得」のカラクリ

正直、この「実質お得」という表現は少し疑問:

条件をクリアできる人

  • PayPayカード(できればゴールド)所有
  • おうち光セット割対象者
  • その他諸条件をクリア

条件をクリアできない人

  • 普通に値上げされる
  • 特にSプランユーザーは月630円の負担増

要は「PayPay経済圏にどっぷり浸かっている人は安くなるよ」ということ。

新機能は確かに魅力的

データ繰り越し対応:全プランで翌月繰り越し可能 シンプル3L特典:10分以内通話無料、グループ通話・割込通話も無料 LYPプレミアム無料:月508円相当のサービスが全プラン無料付帯

特にデータ繰り越しは待望の機能。これまでワイモバイルの弱点だった部分が改善される。

2026年夏から海外2GB無料は画期的

200以上の国・地域で月2GBまで無料というのは確かにすごい。海外旅行や出張が多い人には大きなメリット。

ただし、2026年夏からなので、まだ1年以上先の話。それまでは「海外あんしん定額」を月最大7日分無料で提供とのこと。

PayPay連携で最大10GB追加

11月から、月10回以上のPayPay決済で最大10GBの追加データがもらえるキャンペーン開始。PayPayユーザーには嬉しい特典。

でも、これも「PayPay使ってる人限定」の恩恵。

法人向けサービスも拡充

法人契約割引3:2回線以上で1000円引き おうち割でんきセット(E):でんきサービス併用で最大2年間1000円引き

法人向けの施策も充実している。

ソフトバンクの戦略が見える

今回のプラン改定で見えるのは:

  1. PayPay経済圏への囲い込み強化
  2. 表面的な値上げで収益改善
  3. 割引で優良顧客の囲い込み
  4. 海外サービスでの差別化

要は「ソフトバンク・PayPayのサービスをたくさん使ってくれる人は優遇しますよ」という戦略。

競合他社への影響は?

ワイモバイルの動きを受けて、UQモバイルやahamoも対抗策を検討するかもしれない。特に海外データ通信の無料化は業界インパクトが大きそう。

結論:「実質お得」は条件次第

ワイモバイル「シンプル3」は確かに機能面では改善されているが、「実質お得」かどうかは個人の利用状況次第:

メリットを受けやすい人

  • PayPayカード(特にゴールド)所有者
  • おうち光セット割対象者
  • PayPay決済を頻繁に利用
  • 海外渡航が多い

微妙かもしれない人

  • PayPayカードを持っていない
  • ソフトバンク光を契約していない
  • PayPayをあまり使わない
  • 国内利用メイン

「実質お得」という表現に惑わされず、自分の利用パターンに合うかどうか冷静に判断することをおすすめする。条件がマッチすれば確かにお得だが、そうでなければ単なる値上げになる可能性も高い。


ガジェットカフェ編集部

  • B!