【本記事はアフィリエイト広告を含みます。】

楽天モバイル

楽天モバイル、5回線目以降の契約に3,850円手数料を新設!11月19日から適用開始

楽天モバイルが、同一名義での累計5回線目以降の契約について、これまで0円だった事務手数料を3,850円に変更すると発表しました。11月19日以降の新規契約から適用されます。

新しい料金体系は、累計1〜4回線目までは従来通り事務手数料0円ですが、累計5回線目以降は3,850円の手数料がかかります。対象となるのはRakuten最強プラン、Rakuten最強プラン(データタイプ)、Rakuten最強U-NEXT、Apple Watch ファミリー共有など、楽天モバイルのほぼすべての料金プランです。

特に注意が必要なのは回線のカウント方法です。2020年4月8日以降に契約したすべての回線がカウント対象で、解約済みの回線も含まれます。つまり過去に契約して解約した回線もすべて数に入るということです。プラン変更のみ、初期契約解除を行った回線、譲渡や承継による回線はカウント対象外です。

具体的な影響をシミュレーションしてみましょう。家族5人で契約する場合、1〜4回線目は手数料0円ですが、5回線目に3,850円がかかります。また、過去に2回線契約して解約済み、現在3回線契約中という人が追加で1回線契約すると、累計6回線目となり手数料3,850円が発生します。

この「解約済み回線も含む」というルールは見落としやすいポイントです。過去に試しに契約して解約したことがある人は、実際に使っている回線が少なくても累計で5回線を超えていれば手数料がかかってしまいます。

楽天モバイルがこの手数料を導入した理由は、おそらくキャンペーンポイント目的での短期契約・解約を繰り返す行為への対策でしょう。複数回線契約によるキャンペーン荒らしの防止、転売目的の大量契約防止、適正な契約管理コストの回収、収益構造の改善などが背景にあると考えられます。

影響が大きいのは、家族で5回線以上契約する世帯、過去に契約・解約履歴がある人、法人で複数回線契約する事業者などです。逆に4回線以内で利用する一般家庭や、初めて楽天モバイルを契約する人、長期利用を前提とする人への影響は小さいでしょう。

他社と比較すると、ドコモ、au、ソフトバンクは3,850円の事務手数料がかかりますが、オンライン契約で無料になる場合もあります。楽天モバイルも5回線目以降という条件付きで、大手キャリアと同水準の手数料体系に近づいた形です。

既存契約者については、11月19日以前の契約であれば5回線以上契約していても追加費用は発生しません。ただし11月19日以降に追加契約する場合、既存契約が4回線以下でも累計で5回線目以降になれば手数料が適用されます。

手数料を避けるには、必要な回線数を11月19日前に契約完了しておくか、4回線以内での利用を検討するか、家族間で名義を分散する方法がありますが、管理が複雑になるので注意が必要です。契約前には過去の契約履歴を確認して、累計回線数を把握し、今後の回線追加予定も考えておいた方がいいでしょう。

楽天モバイルの5回線目以降の事務手数料導入は、大多数の一般ユーザーには影響が少ないですが、家族で多数の回線を契約する世帯や過去に契約・解約履歴がある人は注意が必要です。特に解約済み回線もカウントされるルールは見落としやすいので、11月19日以降に新規契約を検討している場合は、事前に自分の累計契約回線数を確認しておくことをおすすめします。楽天モバイルの無料精神が一部変更される形になりましたが、4回線までは従来通り手数料無料という点は維持されています。

まーラボ

Gadget-Cafe
ガジェットブログと格安SIMのYoutubeを運営しています。iPhone大好き!海外スマホ大好きなガジェット人間です。どうぞゆっくりしていってください。

-楽天モバイル