コーヒーでも飲みながら、ガジェットを満喫してみましょう。Xiaomiスマホを中心に様々なガジェット情報をお届けします。格安SIM情報も載せていきます。のんびり見ていってください。

ガジェットカフェ

povo2.0、ついにAIサービス開始!GPT-4oなど4つのAIモデルを無制限で無料提供

KDDIと沖縄セルラーが本日(2025年7月23日)、オンライン専用ブランド「povo2.0」で新サービス「povo AI」をスタートした。正直、これは驚きだった。回数制限なしで、しかも無料でGPT-4oやPerplexity Sonar Proが使えるなんて、他社はどう出るのだろうか。

使えるAIは4つ。どれも結構すごい

提供されるのは以下の4つのAIモデルだ。

GPT-4o:OpenAIの最新モデル。文章作成から翻訳、プログラミング支援まで幅広くこなす。日本語の自然さがかなり向上していて、複雑な質問にもしっかり答えてくれる。

o3-mini:GPT-4oの軽量版。速度重視で、スマホでサクサク使いたい人向け。バッテリーの心配も少ない。

GPT-3.5:おなじみのモデル。基本的なことなら十分すぎる性能。AI初心者でも使いやすい。

Perplexity Sonar Pro:リアルタイム検索がウリ。最新ニュースや天気、株価なんかを調べるのに重宝しそう。

使い方は拍子抜けするほど簡単

povoアプリの下にある「povo AI」アイコンをタップするだけ。チャット画面が開いて、すぐに質問できる。文字だけじゃなく、写真をアップして「これ何?」って聞くこともできる。

料理の写真からレシピを聞いたり、読めない看板を解読してもらったり。意外と便利な使い方がたくさんありそうだ。

本当に無料?回数制限なし?

そう、本当だ。povo2.0ユーザーなら追加料金は一切なし。ChatGPT Plusが月額20ドル、Claude Proが月額20ドルの時代に、これは破格すぎる。

ただし、アプリのバージョンが1.55.0以上である必要がある。古いバージョンを使っている人は、まずアップデートを。

povo2.0の戦略が見えてきた

基本料金0円のpovo2.0に、今度は無料AIサービス。明らかに他社との差別化を狙っている。単なる通信会社から「AIプラットフォーム」への転換だ。

学生なら宿題のお手伝い、社会人なら資料作成やアイデア出し。写真機能を使えば、教科書の図表について詳しく聞くこともできる。ビジネス利用でも、メール作成からブレインストーミングまで幅広く活用できそうだ。

他社はどう出る?

正直、他のキャリアは焦っているのではないだろうか。ドコモ、au、ソフトバンクも何かしらのAIサービスを検討しているはずだ。通信速度や料金だけでなく、AIサービスでの競争が本格化しそう。

ユーザーとしては嬉しい限りだが、povo2.0のこの大胆な一手が業界全体をどう変えるのか、注目していきたい。

とりあえず、povo2.0ユーザーの人は今すぐアプリをチェックしてみてほしい。無料でこれだけのAIが使えるなら、試さない手はない。


ガジェットカフェ編集部

  • B!