
出典:アップル
M3 Maxを2つくっつけた「禁断の合体」技術
M3 Ultraの正体は、簡単に言うと「M3 Maxを2つ合体させたもの」です。アップルはこれを「UltraFusion」と呼んでいて、1万個以上の高速接続を使って2つのチップを「縫い合わせる」という離れ業を成し遂げています。
実はこの方式、M1/M2世代から採用されてきたのですが、今回はその完成形という感じ。結果的に1840億個という天文学的な数のトランジスタを搭載することに成功しました。
「トランジスタが増えてもユーザーには関係ない」と思うかもしれませんが、これが全ての基盤になっています。例えるなら、より多くのレゴブロックを使えるようになったことで、より複雑で高度な"作品"が作れるようになったというイメージです。
「遅いMac」なんて言わせない、圧巻のCPU性能
M3 Ultraは、最大32コアのCPUを搭載しています。内訳は24コアが高性能コア、8コアが省エネ重視の高効率コアです。
あるクリエイターがこんな愚痴をこぼしていた「最近の仕事はどんどん重くなって、レンダリングに丸一日かかることもある…」という悩み。M3 Ultraはこういった悩みの救世主になりそうです。M2 Ultra比で最大1.5倍、初代M1 Ultra比では最大1.8倍のパフォーマンス向上を実現しているとのこと。
つまり、今まで10時間かかっていた作業が6〜7時間で終わる可能性があるわけです。少し前まで「Macは遅い」と言われていた時代が嘘のようですね…。
グラフィック性能は"化け物級"に進化
AI時代の本命?圧倒的なNeural Engine
ここ最近、AIの話題で持ちきりですよね。ChatGPTやMidjourney、Stableなど、次々と新しいAIサービスが登場し、クリエイティブの世界を変えつつあります。 M3 Ultraに搭載された32コアのNeural Engineは、まさにこの潮流を見据えた"本命"と言えるでしょう。特に衝撃的だったのは、「6000億以上のパラメータを持つ大規模言語モデルを直接デバイス上で実行できる」という部分。 これって何がすごいかというと、GPT-4レベルのAIをインターネット接続なしで、自分のPCだけで動かせる可能性があるということ。プライバシーを気にせず高度なAI処理ができるというのは、企業ユーザーにとっては垂涎の機能ではないでしょうか。512GBメモリって必要?答えはYES
「512GBものメモリ、普通の人には必要ないでしょ」と思われるかもしれません。私も最初はそう思いました。でも、話を聞いてみると、意外とこのメモリ容量を必要とするユーザーは多いみたいです。 例えば、映像制作の現場。8Kどころか12K映像の編集が始まっている今、素材のプレビューだけでも膨大なメモリを消費します。そこにエフェクトやカラーグレーディングなどの処理が加わると、あっという間にメモリ不足に。 また、最新のAIモデルは巨大なメモリを必要とします。例えば画像生成AIの中には、高品質な出力のために100GB以上のメモリを要求するものも。M3 Ultraならこうした最先端のAI開発も視野に入ってきます。Thunderbolt 5対応で周辺機器も高速化
地味に嬉しいのが、最新のThunderbolt 5対応。データ転送速度が最大120Gb/sとなり、これまでのThunderbolt 4(40Gb/s)の3倍にもなります。
実際どれくらい速いかというと…例えば1TBの映像データを外付けSSDに転送する場合、Thunderbolt 4では約3分半かかっていたものが、Thunderbolt 5なら理論上は約1分強で完了する計算になります。撮影現場での素材バックアップや、大量のアセットをやり取りする3DCG制作など、時間との戦いを強いられる現場では大きな差になりそうです。
また、ディスプレイ周りも強化され、最大8台ものPro Display XDRを同時接続可能に。「さすがに8台も繋がないでしょ」と思いますが、映像監督やカラリストの中には複数のモニターを駆使する方も多く、こうした柔軟性は実務では意外と重宝されるんですよね。
Mac Studioが本気を出した瞬間
この化け物チップを最初に搭載するのが、同時発表された新型Mac Studioです。以前にM1 Max搭載のMac Studioを使ったことがありますが、その時点でもかなり快適だったので、M3 Ultraとなるとどれほど凄いことになるのか想像するだけでワクワクします。 価格はさすがに安くはなく、M3 Ultra搭載モデルは結構な値段になると思いますが、それでも従来のプロ向けワークステーションと比べれば、コストパフォーマンスは圧倒的。しかも消費電力は従来のハイエンドPCの半分以下という環境性能の高さも見逃せません。 「高いMacを買っても3年で陳腐化する」という声もありますが、M3 Ultraクラスになると5年、下手すると7〜8年は第一線で戦えるマシンになりそうな予感。長期的に見れば、むしろコスパが良いとも言えそうです。アップルシリコン最強の集大成
M3 Ultra、正直なところ「またアップルの自画自賛マーケティングか」と半信半疑でしたが、仕様を詳しく見ていくと本当に凄いチップだということが分かりました。プロユーザーの悩みを解決するパフォーマンス、次世代AI時代を見据えた設計、そして驚異的なメモリ容量と帯域幅。 特に印象的だったのは、「量」だけでなく「質」も追求している点。単にCPUコアを増やせば良いわけではなく、効率性や実用的なパフォーマンスを重視している姿勢が伝わってきます。 「Macは仕事で使えない」という時代は、完全に終わったと言えるでしょう。むしろ、これからのクリエイティブワークやAI開発においては、最有力の選択肢の一つになっていくのではないでしょうか。 個人的には、このM3 Ultraを搭載した次期Mac Proにも期待大です。デスクトップ型のMac Studioも素晴らしいですが、拡張性を重視するユーザーにとっては、Mac Proも依然として魅力的な選択肢。M3 Ultraの真価を発揮するマシンとして、今後の展開にも注目したいと思います。 【執筆:ガジェットカフェ編集部】* 週末特価情報は「週末施策情報」タグにまとめられており、最新の家電量販店情報を確認することができます。
* iPhone情報は「iPhone」タグにまとめられており、最新モデルの情報や噂を確認することができます。
* iPad情報は「iPad」タグで一括して確認できるようになっています。
* Mac関連の情報は製品ラインごとに分類されており、一般的なMac情報は「Mac」タグ、MacBook ProとAirは「MacBook Pro」、「MacBook Air」タグにそれぞれ整理されています。
* Apple Watchに関する情報や新モデルの噂は「Apple Watch」タグに集約されています。
* iOSとiPadOSの情報はバージョンごとに整理されており、iOS/iPadOS 18は「iOS 18」タグ。
* Pixelに関する情報は、「Pixel」タグ。
* AndroidOSバージョンごとに整理されており、AndroidOS 16は「Android 16」 タグ。
* Xiaomiの最新端末は端末ことに整理しています。Xiaomi全般は「Xiaomi」タグ、Xiaomi 15は「Xiaomi 15」タグ、Xiaomi 14は「Xiaomi 14」タグ。
* Galaxyの最新端末は端末ことに整理しています。Galaxy全般は「Galaxy」タグ、Galaxy S25は「Galaxy S25」タグ、Galaxy Z Foldは「Galaxy Z Fold」タグ。
* Nothingの最新端末については、Nothing全般は「Nothing Phone」タグにて確認することができます。
* realmeの最新端末については、realme全般は「realme」タグにて確認することができます。 * Motorolaの最新端末については、Motorola全般は「Motorola」タグ、「Motorola Razr 60 Ultra」タグにて確認することができます。 * NTTドコモの最新情報については、「NTTドコモ」タグにて確認することができます。 * 楽天モバイルの最新情報については、「楽天モバイル」タグにて確認することができます。 * ワイモバイルの最新情報については、「ワイモバイル」タグにて確認することができます。まーラボ
- ガジェットブログと格安SIMのYoutubeを運営しています。iPhone大好き!海外スマホ大好きなガジェット人間です。どうぞゆっくりしていってください。
最新記事
iPhone2025年10月23日Apple、折りたたみ式iPhoneを本気で開発中!ブック型&クラムシェル型の2モデル展開か、iPhone Airは早くも苦戦
OPPO2025年10月23日Oppo「Find X9 Pro」グローバル版は落ち着いたカラー展開に!中国版の派手さはどこへ...10月28日世界発売
Xiaomi2025年10月23日Xiaomi「Redmi K90」本日発表!7,100mAhバッテリー搭載でミドルレンジの常識を変える怪物スマホ爆誕
Samsung2025年10月23日サムスン「Exynos 2600」に暗雲!期待の最新チップがまさかの性能ダウン、発売前に判明した衝撃の真相

