中国スマートフォンメーカーのXiaomiが、サブブランドとして展開する「POCO」の新モデル「POCO F6 Pro」を5月23日に海外で発表しました。
グローバル発表と同時に日本での展開も明らかにされ、その価格も公表されています。
POCO F6 Proは、いわゆる「N-1」と呼ばれる1年前のプロセッサを搭載したハイエンドモデル。
処理能力などの性能は高い一方、価格は6万9980円からに抑えられています。円安の為替相場が続く中、ハイエンドモデルでわずかながら7万円を下回るこの価格設定は、破格の安さと言えるでしょう。
Xiaomiは2022年に「POCO F4 GT」を日本で発売しましたが、2023年は後継モデルの投入を見送っていました。しかし、そのコストパフォーマンスの高さから発売を望む声は多く、今回のPOCO F6 Proで待望のPOCOブランドが復活する形になりました。
POCO F6 Proは、前モデルのPOCO F4 GTが持っていたゲーミング要素を抑えつつも、ハイエンドスマホに迫る完成度を誇ります。プロセッサにはハイエンドモデル向けの「Snapdragon 8 Gen 2」を採用。ディスプレイも1440×3200ピクセルと高解像度な有機ELで、1Hzから120Hzにリフレッシュレートが可変する機能も盛り込まれています。
カメラ性能も高く、Xiaomi独自設計の「Light Fusion 800イメージセンサー」や、AIを活用した画像処理技術「Xiaomi Imaging Engine」を搭載。最大120WのHyperChargeにも対応し、わずか19分で100%まで充電できる驚異的なスピードを誇ります。
このようにハイエンドモデルに勝るとも劣らない性能を備えながら、POCO F6 Proが6万9980円からという安さを実現できているのは、POCOブランドの販売戦略によるところが大きいようです。
POCOブランドは、グローバル全体で販路をオンラインに絞るなどして高いコストパフォーマンスを実現してきました。Xiaomiはハードウェアの利益率を他社より低い5%以下に設定しており、POCOシリーズに関しては販売マージンも削減しているとのこと。
日本では、POCO F6 Proの取り扱いをXiaomi Japanの公式オンラインストアと、楽天市場、Amazonに限定。家電量販店などの実店舗や、大手キャリア、MVNOでの販売は行わず、オンライン販売に特化することでコストダウンと他モデルとの差別化を図っています。
一方で、日本ではスマホのオンライン販売比率がまだ3割未満と低く、オンラインだけでは販路が狭くなってしまうのも事実。特にスマホは使い勝手やサイズ感、カメラの画質など、実際に触れてみないと分からない部分も多いだけに、認知度を高めるためにはリアルな場での露出も重要になります。
その意味で、Xiaomiが5月25日から9月1日まで渋谷PARCOに期間限定でオープンする「Xiaomi POP-UP Store」は、POCO F6 Proにとっても重要な役割を果たしそうです。同ストアでは特別にPOCO F6 Proの販売も行われるとのこと。
オンライン専売ブランドを育てていく上では、このようなリアルな場で実機に触れてもらう地道な取り組みが欠かせません。欧州やアジアでは実店舗を構えシェアを伸ばしているXiaomi。
日本でのPOCOブランドの今後の拡大にも期待が高まります。
ガジェットカフェ編集部
まーラボ
- ガジェットブログと格安SIMのYoutubeを運営しています。iPhone大好き!海外スマホ大好きなガジェット人間です。どうぞゆっくりしていってください。
最新記事
週末施策2025年10月4日【10月4日最新】楽天モバイル 三木谷キャンペーン・ドコモ・au・ソフトバンク・乗り換えスマホMNP情報!iPhone17 1円、iPhone16 428円、最新セール情報まとめ
iPad2025年10月2日【発売前リーク】iPad Pro(M5)実機が流出!ベンチマークでM4から順当進化、GPU性能は34%向上
Samsung2025年10月2日【3年ぶり大変革】Galaxy S26 Ultra画像リーク!カメラバンプ登場で角も丸く、持ちやすさ重視のデザインへ
ワイモバイル2025年10月1日【10月限定】Y!mobile超感謝祭が激アツ!最大26,000円相当PayPayポイント還元の大チャンス