【本記事はアフィリエイト広告を含みます。】

Apple

Apple、「Apple ID」を「Apple Account」に名称変更へ - 今秋のOSアップデートに合わせて

米Appleは現地時間6月11日、今秋に予定している一連のOSアップデートに伴い、サービス利用に必要なアカウント「Apple ID」の名称を「Apple Account」に変更すると発表しました。

すでに当ブログでも報じていた内容ですが、実際に変更になるようです。

Appleは今秋、iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoia、watchOS 11、visionOS 2、tvOS 18といった新バージョンのOSをリリース予定です。今回の名称変更は、これらのアップデートに合わせて実施されるとのこと。

Appleによると、この変更は「Appleのサービスと端末間で一貫したサインイン体験を提供するため」だそうです。ただし、「ユーザーの既存の資格情報に依存する」とも述べており、ユーザー側で特別な操作は必要ないようです。

「Apple ID」は、Apple Music、Apple TV+、iCloudなどのAppleサービスや、App Store、iMessage、FaceTimeといった端末用アプリを利用する際に必要なアカウントです。これまでも「一貫したサインイン体験」は実現されていましたが、「Apple ID」という名称が直感的でないという初心者の声もあったようです。

今回の変更はサービス側のもので、ユーザーの資格情報をそのまま引き継ぐため、ユーザー側で何か操作する必要はありません。

なお、Appleは認証システムで「Face ID」と「Touch ID」という用語を使っていますが、こちらは現時点で変更の予定はないようです。

「Apple ID」から「Apple Account」への名称変更は、初心者にとってよりわかりやすくなるという点で歓迎できる変更でしょう。ただ、長年使い慣れた名称が変わるのは少し戸惑いもあるかもしれません。

Appleのサービスを利用している方は、今秋のOSアップデートの際に、「Apple ID」が「Apple Account」に変わることを覚えておきましょう。

機能面での変更はないようですが、より直感的な名称になることで、Appleのサービスがより身近なものに感じられるかもしれません。

ガジェットカフェ編集部

-Apple